たこ焼き器はガスと電気どっちが美味しくできるのか?
そんな疑問を持っている方も多いと思います。
私もたこ焼き器を買う際にかなり迷いました。
なぜなら電気とガスのたこ焼き器を比較したレビューが見当たらなかったからです。
ネットで調べると
「ガスのほうが火力が強いから美味しい!」
と言われていてなんとなく納得してガスのたこ焼き器『炎たこ』を購入しました。
それから『炎たこ』をずっと使っていて美味しいたこ焼きができて満足していました。
しかし先日電気式のホットプレート 象印『EA-GV35』を入手し、電気でたこ焼きを作る環境ができました。
するとふと昔の疑問が蘇ってきました。
「ガスと電気のたこ焼き器はどっちが美味しくできるんだろ・・・?」
そんな疑問を解決するべく、今回の記事ではたこ焼き器は電気とガスのどちらが美味しくできるのか調査します!
この記事でわかること
・電気のたこ焼き器のできるたこ焼きの感想
・たこ焼き器はガスと電気どっちが美味しいか
・たこ焼きを作る際にあったら便利なもの
ガスたこ焼き器 炎たこ CB-ETK-1
今回使うガスのたこ焼き器はこちらの炎たこです。
イワタニ カセットガスたこ焼き器「スーパー炎たこ」CB-ETK-1(1台)
たこ焼き器といえばこれ!というほど有名なこちらの一品。
私はこちらの炎たこを4年以上愛用しています。
毎回、おいしいたこ焼きが焼き上がり満足です。
炎たこを使ったたこ焼きの作り方
作り方は簡単です。
今回使う材料はこちら。
・きゃべつ
・長ネギ
・タコ頭
・紅生姜
・あげだま
・ソース
・マヨネーズ
・たこ焼き粉
①温めた鉄板にたこ焼きの粉を流し込みます。
②具材を並べます。
③焼けてきたら90℃回転させます。
この90℃回転させるのがうまく焼き上がるポイントです。
こうすることにより、外はカリッと中はトロトロのたこ焼きができます。
④さらに90℃回転させ全体を焼く
あとは丸くなるように串で回転させていき形を整えます。
いい感じになったら出来上がりです。
外はカリッと中はトロトロしています。
とても美味しいたこ焼きの出来上がりです!
炎たこの使ってみた感想
・外がカリッと中がとろとろのたこ焼きができる
・ガスのため火力が強く、焼き上がりが早い
・鉄板がしっかりコーティングされているのでくっつくなどがない
美味しいたこ焼きが短時間で出来上がり満足です。
炎たこを使って不満な点は特に見つかりませんでした。
電気たこ焼き ホットプレート 象印 EA-GV35
今回使う電気たこ焼き器はこちら。
象印 ホットプレート ダークブラウン EA-GV35-TD(1台)
ホットプレート 象印のEA-GV35TDです。
このホットプレートについてはこちらの記事で紹介しています。

こちらのEA-GV35TDは平面プレート、穴開きプレート、たこ焼きプレートがついていてお好み焼き、焼肉、たこ焼きなどマルチに活躍してくれます!
EA-GV35TDを使ったたこ焼きの作り方
使う材料は先ほどと同じです。
①たこ焼き粉を鉄板に流し込み、具材をのせる。
②90度返し、焼けたらもう90度回転させ、全体を焼く
③竹串で回しながら形を整え、完成!
炎たこで作ったたこ焼きほどではありませんが外はカリッと中は程よい固さに出来上がりました!
ほぼ炎たこで作ったたこ焼きと遜色ありません!
ホットプレートEA-GV35TDを使った感想
・外はちょいカリっと、中はほどよい固さの焼き上がり
・炎たこと比べても遜色ない美味しさ!
・ホットプレート1台でたこ焼き、お好み焼き、焼肉が作れるのはメリット大
・焼き上がりの時間は炎たこよりもかかる
・鉄板がくっつくなどはない
こちらのEA-GV35TDは温度を250度まで上げらます。
この高い温度によって、美味しいたこ焼きができます。
しかし、焼き上がりの時間はガス式の炎たこには敵いません。
なので火力が弱い分、外がカリッと中がとろっとするのは炎たこで焼いたたこ焼きです。
このホットプレート1台でたこ焼き、お好み焼き、焼肉などいろいろな料理を楽しむことができるのでこのEA-GV35TDで済ませるという手もありです。
たこ焼き器はガスと電気どっちが美味しいの?
結論から言うと
外がちょっとカリッと中がしっかり焼けているたこ焼きが好きな人は電気のたこ焼き器
がおすすめです!
その理由は
ガスのたこ焼き器は火を使うので火力が強く、鉄板全体に火が短時間に行き渡り、生地がカリッと焼き上がります。
このおかげで外がカリッと焼け、中がトロトロに出来上がります。
電気のたこ焼き器はガスに比べ火力が弱いです。そのため鉄板に熱が伝わるのに時間がかかり、生地があまりカリッとなりません。
ガスに比べ生地を焼いている時間も長いので中まで火がしっかり通るたこ焼きができます。
どちらのたこ焼きが好みかは人それぞれです。
私は外がカリッと中がトロトロのたこ焼きが好きですが私の妻はしっかり焼けているたこ焼きが好きとのことでした。
なので、各自の好みに合わせてガスのたこ焼き器か電気のたこ焼き器を選んでください!
たこ焼きを作る際にあったら便利なもの
タコピック
とにかく便利なのはこちらのタコピック
何が便利ってこれをそのまま机においてもタコピックの先っぽが机に当たらないんです!
そのまんま気にせず置けるのはまじで便利!!
ね?当たんないでしょ?
あとピックがプラスチックだから鉄板の素材を傷つけないのもいい!
これが鉄だったら鉄板ぼろぼろになっちゃうんで・・・。
たこ焼きをやるなら必需品です。
油引き
プロっぽさを出すならこちらも用意をしておきたい!
油引き!!
シャーシャーって引いていけば屋台のおっちゃん(おばちゃん)の気持ちを味わえます。
「別にそんなんいいわ」
って人はキッチンペーパーでも十分です。
粉入れ
さらに本格的にたこ焼きづくりをやりたい人におすすめの粉入れ!
これをもって鉄板に粉を流し込むと本当に屋台のおっちゃん(おばちゃん)になれる!!
「別にそんなんいいわ」
って人はお玉で十分です。
たこ焼き器はガスと電気どっちがおいしい?比較
今回のまとめとして
・外がカリッと中がトロトロなたこ焼きが好きな人はガスのたこ焼き器
・外がちょっとカリッと中がしっかり焼けているたこ焼きが好きな人は電気のたこ焼き器
がおすすめです!
炎たこはたくさんの人から長年愛用されているだけあって、短時間で美味しいたこ焼きができました!
ですがホットプレートEA-GV35TDでも炎たこに負けず劣らずの美味しいたこ焼きができます。
これは好みの問題でわかれます。
皆さん美味しいたこ焼きを作ってくださいね!!
電気で作ることができるホットプレートはたくさんあります。
下記の記事でホットプレートについてご紹介しているのでぜひご覧ください。
【2019年最新】機能抜群!おすすめのホットプレート【人気11モデル比較】
コメント